公開日: 2022.03.18 | 更新日: 2022.03.18この記事は最終更新から2年以上経っていますFigmaでネタ画像を作るためのTipsFigmaバナーTipsこれまでFigmaの使い方やTipsを解説した記事をもとに、ネタ画像を作るのに使えそうな記事を紹介します。1. 画像内に要素を均等に散らす「Confetti」Figmaで紙吹雪(パーティクル)を均等に散らす方法今回は、Figmaで紙吹雪(パーティクル)を生成してレイヤー全体にまんべんなく均等に散らすことができるプラグイン「Confetti」を紹介します。お祝いやクリスマスのイルミネーション、桜吹雪など季節物の背景表現の幅が広げられるので、ぜひ試してみてください。 ... 続きを読む2. 画像を好きな形に切り抜くFigmaで画像を○や□などの好きな形に切り抜く方法Figmaで画像をトリミングしたり、好きな形にくり抜く方法の紹介です。アプリのユーザーアイコンをデザインする際に円形にくり抜いたり、WEBやスライド資料などに差し込む画像の加工などに便利です。 ... 続きを読む3. Photoshopのような様々な効果をつける「Filter / effects」Figmaのプラグイン「Filter」でPhotoshopのようなエフェクトを使う方法今回は、Figma で Photoshop のような多様なエフェクト(写真効果)を利用できるプラグイン「Filter」を紹介します。セピアやモノクロといったオーソドックスなものや、ズーム風のぼかしやドットスクリーンといったリッチなエフェクトも利用できるのでおすすめです。 ... 続きを読む4. 画像から不要な背景を削除する「Remove BG」Figmaで写真やイラストの背景を簡単に切り抜き・透過する方法今回は、Figmaで画像から背景を簡単に切り抜いてくれるプラグイン「Remove BG」の紹介です。画像を組み合わせてコラージュ画像を作りたい時や、写真から人物を抜き出したい時などに便利なプラグインです。 ... 続きを読む5. 画像をぼかすFigmaでオブジェクトや画像にぼかしを入れる方法今回は、Figmaでオブジェクトや画像をぼかす「Layer blur」機能を使って、グラフィック作成に活用できる便利なテクニックをいくつかご紹介します。プラグインと組み合わせると、Photoshopを使ったような高度なグラフィックも制作できますので、覚えておいて損はないです。 ... 続きを読む6. 文字を曲線や図形に沿って並べるFigmaで曲線パスに沿って文字やシェイプをはわせる方法今回はFigmaで曲線パスに沿って文字やシェイプ(パーティクル)を配置させる方法を紹介します。Figmaの標準の機能では手作業で一つずつ配置する必要があるので、「To Path」というプラグインを使用します。 ... 続きを読む7. 文字や図形や画像を斜めに変形させるFigmaで簡単にテキストや図形を斜めに変形する方法今回は、Figmaで簡単にテキストや図形オブジェクトを斜め方向に変形させることができるプラグイン「SkewDat」を紹介します。オブジェクトを斜め方向に変形させることで、奥行きを出したり躍動感を表現できます。 ... 続きを読むお気に入りのSNSでこの記事をシェア!