
デジタルプロダクトデザイナーにおすすめの定番書籍
この記事では、プロダクトデザイナーにとって役立つ定番書籍を5冊厳選して紹介します。理論から実践まで、デザインの本質を学べる良書を集めました。
どの本も、プロダクトデザインの異なる側面を深く掘り下げており、実務に活かせる知識が得られると思います。一度に全て読む必要はありませんが、自分の課題や興味に合わせて選んでみてはいかがでしょうか。
この記事のターゲット
プロダクトデザインの基礎を体系的に学びたい方
デザインの理論や原理について深く理解したい方
チームでのデザイン活動を改善したいと考えている方
UIデザインの品質向上に取り組んでいる方
オブジェクト指向UIデザイン──使いやすいソフトウェアの原理
UI設計の根本的な考え方を学べる一冊です。オブジェクト指向の概念をUIデザインに適用することで、ユーザーにとって直感的で操作しやすいインターフェースを作る方法が解説されています。複雑なプロダクトほど、この原理が重要になってくると思います。
ABOUT FACE インタラクションデザインの本質
インタラクションデザインの古典的名著です。ユーザーとプロダクトの関係性を深く考察し、人間中心設計の本質を学ぶことができます。少し分厚い本ですが、デザイナーなら一度は読んでおきたい内容ではないでしょうか。
インタフェースデザインの心理学 第2版 ―ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針
認知心理学の知見をデザインに活かすための実践的なガイドです。100の指針が簡潔にまとめられており、日々のデザイン業務で迷った時に参照できる辞書のような使い方もできるでしょう。心理学的な根拠に基づいたデザイン判断ができるようになります。
Lean UX 第3版 ―アジャイルなチームによるプロダクト開発
アジャイル開発環境でのUX設計について書かれた本です。仮説検証を重視し、チーム全体でユーザー価値を追求する方法論が学べます。プロダクト開発のスピードが求められる現代において、実践的で価値の高い内容だと思います。
ファシリテーションの教科書: 組織を活性化させるコミュニケーションとリーダーシップ
デザイナーにも求められるファシリテーション能力を体系的に学べる一冊です。ワークショップの設計や会議の進行、チーム内でのコミュニケーション改善に役立ちます。特にマネジメント職に興味がある方には参考になるのではないでしょうか。