今回は、Figmaのファイル内での操作や管理をする上で便利なTipsをいくつか紹介します。
Figmaのファイルを効率的に管理したい方
Figmaのファイル内の表示を最適化したい方
今回はFigmaのファイル内のオブジェクト名やコンテンツ内のテキストを検索・置換する方法を紹介します。ファイル内で特定の文言を一括で置き換えたい場合や、UIコンポーネントをテキスト検索で引き当てたいときに便利です。 ... 続きを読む
今回は、Figmaでデザインモックなどを無計画に作った結果とっ散らかってしまったレイヤーを、一瞬できれいに整理・整頓してくれるプラグイン「Clean Document」を紹介します。無駄なグルーピングやラベルと内容が一致していないテキストなどを一括で整理できます。 ... 続きを読む
Figmaのファイルをローカルファイルとして書き出し・保存する方法を紹介します。保存したFigmaファイル(.fig)はFigmaにインポートできます。 また、ローカルのsketchファイル(.sketch)も同じ方法で取り込みが可能です。 ... 続きを読む
今回は、Figmaの画面タブを2画面に分割して表示する方法を紹介します。FigJamを眺めながらFigmaで画面レイアウトを作成したり、プロトタイプで画面全体を表示しながらコンポーネントを調整するなどの使い方ができます。 ... 続きを読む
今回はFigmaやFigJamのカードビューのファイル一覧で表示されるサムネイルを設定する方法を紹介します。デフォルトではファイル内の描画領域がプレビュー表示されますが、統一したフォーマットでサムネイル設定することで目的のファイルを見つけやすくなるのでおすすめです。 ... 続きを読む
今回は、Figmaのファイル上に投稿したコメント(アイコンバッジ)を非表示にする方法を紹介します。大量のコメントがついていてデザインデータが見辛くなっている時などに便利です。 ... 続きを読む
今回はFigmaの左ペインでページの区切り線(ディバイダー)を追加する方法の紹介です。巷ではページ名を「---」などにして空ページを擬似的に区切り線として運用されていましたが、アップデートにより明確にディバイダーを追加できるようになりました。 ... 続きを読む
今回はFigmaでオブジェクトをカーソル移動するときや、Auto layout使用時にPaddingに設定される値(10px)などの初期値を変更する方法を紹介します。デザインシステムなどを利用していて4や8の倍数を基準にしたい場合などにおすすめです。 ... 続きを読む
今回はFigmaでルーラー(定規)やグリッド(升目)を表示・非表示したり、アウトライン表示などの見た目を切り替える方法を紹介します。ガイドを作成したい場合や、誤ってショートカットキーを押してしまって元に戻したい時などの参考になればと思います。 ... 続きを読む