remote-work-desk-best-buy-2025
公開日: 2025.11.21  | 更新日: 2025.11.21

在宅リモートワーカーがデスク環境で買ってよかったもの2025

ブラックフライデーの季節が始まるということで、今回は在宅ワークに関する身の回りアイテムの紹介です。

筆者はデジタルプロダクトの開発者として、2020年ごろから日常業務のほとんどを在宅リモートワークで行っており、特にデスク環境の質は生産性、そしてなによりQOL(生活の質)に直結すると考えております。

そこで、本記事では、2025年現在、私のデスク環境で実際に活用し、仕事の効率や快適性を上げてくれた「買ってよかったもの」を紹介します。

私と同じように在宅でPC作業をメインに行う方、これからデスク周りの環境を見直そうとしている方の参考になれば幸いです。


加湿器

冬場のデスクワークで最大の敵となるのが「乾燥」です。肌や喉の不調、ウイルスの活性化に直結します。

私はこれまで、スチーム式、気化式、超音波式など5種類以上の加湿器を試してきました。しかし、超音波式はデスク周りに白い粉(カルキ)が付着する問題があり、スチーム式は「ゴボゴボ」という沸騰音が大きく作業の集中を妨げ、安価な気化式は加湿能力が低く、フィルター清掃の手間と匂いがストレスでした。

そのすべての問題を解決し、現在最適解として寝室と仕事部屋で愛用しているのが「温風気化式」の加湿器です。

加湿器の全タイプの比較と、なぜ温風気化式(ダイニチ製)に落ち着いたのかの詳細は、長くなるため別記事にまとめています。加湿器選びで失敗したくない方は、まずこちらをご覧ください。

favorite-humidifier-2025

ここ数年試した中で最も満足度の高かったベストバイ加湿機(2025年)

筆者はこれまで様々なタイプの加湿機を寝室で使用していましたが、どれも一長一短であり特に音や臭いに敏感なこともあり、以下のような悩みを解決する加湿機に巡り会えていませんでした。 ... 続きを読む

充電スタンド(スマホ・イヤホン・ウォッチ)

iPhone、Apple Watch、AirPods Proを3台同時にワイヤレス充電できるスタンドです。

非常にコンパクトなため、机の上でも場所を取らずに充電できます。使用しない場合は、iPhoneの充電部分を折りたたんだり、Apple Watchの充電部分をしまうことができます。

そこそこ重量があるため、ケース付きのiPhone 15 Proを充電しても安定します。

PCスピーカー

長時間の作業中、ヘッドホンは疲れます。BGMやオンライン会議のために、質の良いPCスピーカーはQOLを大きく左右します。

私が使用しているのは「Audioengine A2+」です。このコンパクトなサイズからは想像できないほどクリアで解像度の高い音を鳴らしてくれます。

DAC(Digital-to-Analog Converter)を内蔵しており、PCからUSB接続するだけで高音質再生が可能です。aptX対応のBluetooth接続も可能なため、スマートフォンからの音楽再生も簡単です。

ただし、このスピーカーの性能を最大限に引き出すには、「Kanto S2」のようなスピーカースタンドが必須です。

A2+は小型なため、デスクにベタ置きすると音が耳ではなく胸あたりに届きます。また、音がデスクに反射してしまい、せっかくのクリアな中高音が濁ってしまいます。スタンドで角度をつけ、音を耳の高さに向けることで、初めて定位と解像度が安定します。

デスクライト

デスクライトは必須ですが、スタンド型は場所を取り、モニター画面への映り込み(グレア)が発生しがちです。

「BenQ ScreenBar Plus」は、モニター上部に設置する構造で、デスクスペースを一切圧迫しません。特徴としては、手元のキーボードと書類だけを均一に照らし、モニター画面には一切光が反射しない点です。これにより、目の疲れが劇的に軽減されました。

私が「Plus」モデルを選んだ理由は、手元に置けるダイヤル式コントローラーが付属する点です。作業中に色温度と輝度を調整でき、これが非常に快適です。モニターのベゼル形状によっては(特にベゼルレスや湾曲モニター)、設置の安定性に注意が必要ですが、ほとんどのモニターには問題なく設置できるはずです。

キーボード

キーボードはLogicoolの「MX KEYS mini」を使用しています。

薄型ながら確実な打鍵感があり、キーの中央が浅く窪んでおり指先に自然にフィットします。これにより、入力の正確性と静音性が両立されています。

私がフルサイズではなく「mini」を選ぶ理由は、デスクの専有面積です。テンキーレスにすることで、マウス(またはトラックボール)を身体のより中心に近い位置で操作できます。これにより、肩や手首への負担が軽減され、長時間の作業が楽になります。

バックライトや、3台のデバイスを切り替えられるEasy-Switch機能も、複数PCを操るリモートワーカーにとって強力な武器です。

デスクマット

私はPREDUCTSの昇降式デスクと合わせてデスクマットを使用しています。ちなみに昇降デスクの詳細は以下の記事でも紹介しています。

preducts-pc-wiring

PREDUCTSのデスクで仕事用PCとゲームPCを楽に切り替えできるように配線した話

この記事は、本ブログのオーナーがPREDUCTSのデスクを使用する際に、仕事用PCとゲームPCを楽に切り替えするためにどのように配線したかを備忘録としてまとめたものです。 ... 続きを読む

私が使用しているものはメラミン製ですが、キーボードやマウスを直接デスクに置いて使用すると傷がつきやすいのと、飲食物をこぼした時などに被害を最小限にできます。特に木製天板の場合は凹みも防止できます。

こうした汚れは、デスクや周辺機器をメルカリなどで中古で売却するときに、以外と価格を下げる要因にもなるため、無印良品などのデスクを一時的なデスクとして運用している方にもお勧めできます。

私はデスクの色と合わせてブラックを選びましたが、豊富なカラーバリエーションがあるため、デスク環境のアクセントとしても優秀です。

保温ポット

在宅ワーカーにとって「集中を途切れさせない」ことは、生産性における重要な課題です。その集中を遮る要素の一つに、「飲み物を取りに行く」という行為があります。

私は毎朝、このタイガーの卓上ポットに沸騰したお湯(夏場は冷水)を準備します。容量が1.6Lと非常に大きいため、少なくとも1日分の水としては十分です。

電気を使わない魔法瓶構造のため、安全で、時間が経っても煮詰まることがありません。保温・保冷どちらも対応できます。構造がシンプルで非常に洗いやすく、衛生的な点も気に入っています。集中力の維持に大きく貢献してくれるアイテムです。

モバイルバッテリー

これは厳密にはデスクアイテムではありませんが、時々外出がある時に、在宅慣れしているとスマホの充電を忘れてしまい、出先でバッテリーが残りわずかとなることがよくあります。

この「Anker Nano Power Bank (MagGo, Slim)」は、MagSafeに対応しており、iPhoneの背面に磁力で貼り付きます。「Qi2認証」に対応しているため、従来のMagSafe互換バッテリー(7.5W)とは異なり、Apple純正品同様に最大15Wでの高速ワイヤレス充電が可能です。

そして何より薄さが8.6mmと極めて薄く、出っ張りなどもないため装着したまま違和感なくスマートフォンを操作できます。容量は5000mAhですので、満充電を2回するようなものではなく、あくまで日中のつなぎや緊急用という位置づけです。

トランポリン

リモートワークの最大の欠点は、運動不足です。座りっぱなしは健康に害しかありません。

かといって、大きな運動器具を置く場所もない...そこで導入したのが、この「クッション型」のトランポリンです。

これはスプリング(バネ)を一切使用しておらず、高反発ファイバーでできています。そのため、ジャンプしても全く音がしません。集合住宅において、これは何物にも代えがたい決定的なメリットです。

サイズは50x50cmとコンパクトで、何よりデザインが「ベージュのクッション」にしか見えません。ソファと合わせればオットマンとして違和感なく、部屋に出しっぱなしにしても、インテリアを邪魔しない。この「隠蔽性」が導入の決め手でした。

防臭ゴミ袋

在宅ワークのQOLを劇的に上げた、隠れた名品がこれです。

リモートワークでは、昼食などで出た生ゴミや、ドリップコーヒーのカスなどを、デスク横の小さなゴミ箱に捨てるケースが多いと思います。当然ですが、これは時間と共に不快な匂いを発生させ、仕事部屋の空気を汚します。

この「驚異の防臭袋 BOS (ボス)」は、医療用に開発された特殊な防臭素材でできているそうで、その真意はともかく本当に匂いが全く漏れません。ただし、夏場は肉や魚などの生ゴミレベルだと多少漏れますが許容範囲です。

私はMサイズを愛用しており、1日分の生ゴミや茶葉・コーヒーカスをこれに入れて固く縛ってから、デスク横のゴミ箱に捨てています。ペットの排泄物用のゴミ袋としても定評があり、特に臭いに敏感な方にお勧めです。

除菌スプレー

毎日触れるキーボード、マウス、デスクマットは、想像以上に汚れています。

しかし、デスク周りの清掃で難しいのが、アルコール系のクリーナーが使えない・使いにくい点です。アルコールは、キーボードのABS樹脂(キーキャップ)や、PUレザーのデスクマットを劣化させる(黄ばみやベタつき)可能性があります。

そこで使用しているのが、この「除菌モーリス」です。これは「弱酸性次亜塩素酸水」であり、アルコールフリーです。

成分が水に近いため、デスクマットや電子機器にも(もちろん直接ではなく、クロスに吹いてから)安心して使えます。日々の「さっと拭き」に最適で、デスクを常に清潔に保てます。

その他、デスクのケーブル周り

細かいデスク周りの配線計画やそれに必要な機器などを以下の記事で紹介していますので、そちらも参考にしてください。

preducts-pc-wiring

PREDUCTSのデスクで仕事用PCとゲームPCを楽に切り替えできるように配線した話

この記事は、本ブログのオーナーがPREDUCTSのデスクを使用する際に、仕事用PCとゲームPCを楽に切り替えするためにどのように配線したかを備忘録としてまとめたものです。 ... 続きを読む


セール情報

2025年のamazonブラックフライデーの期間は、11/24(月)〜12/1(月)です。事前セールは11/21(金)から開始だそうです。(セールへのリンク

amazonブラックフライデーのセール情報、2025/11/24(月)〜12/1(月)


最新の記事を見る
広告
この記事を書いた人
うえんつ
B2B領域のSaaS・アプリケーション開発などを組織で取り組むことが得意なプロダクトデザイナーで、このブログのオーナーです。
今の関心事
Figma・UIデザイン・UXリサーチ・QOL・旅行
広告