
2023年に最も人気だった記事ベスト10
wentz-design.comで2023年にもっとも読まれた記事をランキング形式で発表します。
年間を通してほぼFigmaの記事しか書いていないので、実質的にFigmaの人気記事ランキングとなっています。
どんな記事が人気だったのでしょうか?早速みてみましょう。
10位:Figmaで無料のアイコン素材集を利用する方法
9位:Figmaでオブジェクトや画像にぼかしを入れる方法
8位:Figmaで写真やイラストの背景を簡単に切り抜き・透過する方法
7位:Figma初心者が使い方に困った時に試してほしいTips
6位:Figmaオートレイアウトの基本的な使い方
5位:Figmaでシンプルなテーブル(表)を作る方法
4位:Figmaでテキストを縦書きに対応する方法
3位:Figmaで簡単にフローチャートや画面遷移図をつくる方法
2位:Figmaでグリッドやガイド(ルーラー)を表示・非表示する方法
1位:Figmaで画像を○や□などの好きな形に切り抜く方法
2023年もお世話になりました。
2023年は、年初にこんなことを書いていました。
来年は、Figma以外のツールや、個人的に勉強している領域の備忘録、デザインとは直接関係ない話など、いろんな分野を探っていこうと思います。
結局、ほとんどFigmaに関する記事になってしまいましたが、今年のトレンドとしてChatGPTを台頭に、生成AIにまつわるテクノロジーが躍進した印象があり、FigmaにもAI機能が標準で搭載されるなどのアップデートもありました。
この記事のメインビジュアルのウサギの画像もFigmaで利用できる生成AIのプラグインで生成 したものであります。

生成AIに関するテクノロジーやツールが日々生まれては、私が認知するまもなく上書きされ続けている感覚があり、個人的には最先端のキャッチアップを諦めてしまっておりまして、X(旧twitter)などで「プロ驚き屋」などと揶揄されながらも根気強くAI技術について発信を続ける方々の活動にありがたみを感じる場面も少なくありませんでした。
いつの時代も人の経験や知見の発信は尊いものであり、そういうインターネットに育てられた私たちでありますから、お互いに影響し合いながらインターネットに還元していきたいと思うのであります。
そして、Figma以外の情報発信も増やしていこうと思っています。早速第一弾として、一度やってみたかった「買ってよかったものの紹介」を記事にしています。
2024年も、引き続き wentz-design.com をよろしくお願いいたします。