figma-beginners-tips
公開日: 2021.03.29  | 更新日: 2023.02.17

Figma初心者が使い方に困った時に試してほしいTips

今回は、納品されたり引き継いだFigmaのデザインデータを、修正・変更して再利用しようとした時に初心者がよく遭遇する使い方のトラブルと、その対応方法をいくつか紹介したいと思います。

最近はWebやアプリのデザインデータはFigmaが利用されるケースが増えていますが、場合によっては印刷物もFigmaで作成されているケースもあると思います。

そんな中でよくあるケースとして、以下のような話をよく聞きます。

  • 画像に書き出す方法がわからない

  • テキストが編集できない

  • 選択したいものとは違うものが選択されてしまう

  • 選択できない図形や画像がある

Figmaを普段から使わない非デザイナーの方で、パワーポイントやKeynoteの感覚で操作しようとして、結局よくわからず諦めてしまうということもあると思います。

本記事では、そうした非デザイナーの方でもFigmaの操作が習得できる足掛かりになれば幸いです。

この記事のターゲット

  • Figmaの基本操作でつまづいた方

  • Figmaのデータを編集したくても方法がわからない方

  • Figmaを少しでも触れるようになりたい方


言語設定

Figmaのインターフェイスを日本語表記にする

以下の記事で設定方法を紹介しているので参考にしてください。

FigmaとFigJamを日本語に言語設定する方法

今回はFigma・FigJamで言語設定を英語から日本語に変更する方法を紹介します。2022年7月のアップデートで言語設定は英語と日本語に対応しています。2022年7月現在は表記ゆれが多く日本語翻訳が完璧とはいえないですが、英語表記に抵抗がある方におすすめです。 ... 続きを読む

figma-figjam-how-to-setting-language-japanese

エクスポート・書き出し

Figmaファイルをローカルファイルとして書き出し・保存する方法

以下の記事で解説していますので参考にしてください。

また、sketchファイル(.sketch)をインポートする方法もあわせて参考にしてください。

Figmaファイルをローカルに書き出し・保存する方法

Figmaのファイルをローカルファイルとして書き出し・保存する方法を紹介します。保存したFigmaファイル(.fig)はFigmaにインポートできます。 また、ローカルのsketchファイル(.sketch)も同じ方法で取り込みが可能です。 ... 続きを読む

figma-how-to-save-local-file

ファイル形式を指定して画像に書き出す方法がわからない

export-banner-design

書き出したいオブジェクト(フレーム)を選択し、右プロパティのメニューの一番下にある「Export」から書き出しできます

オブジェクトを選択した状態でExportの「+」ボタンをクリックすると、「1x Sufix PNG …」といった行が追加されます。その状態で「Export (フレーム名)」というボタンをクリックすると、名前を指定してファイルを保存できます。

「1x」の部分を以下のように変更すると、サイズを指定して書き出し可能です。

  • 1x:等倍で書き出し

  • 2x:2倍で書き出し(3,4などにするとその倍数のサイズで書き出します)

  • 1000w:横幅を1000px固定で書き出す(縦幅は縦横比に応じて拡大・縮小。数字は1000 だけでな自由に指定可能)

  • 1000h:縦幅を1000px固定で書き出す(縦幅は縦横比に応じて拡大・縮小。数字は1000 だけでなく自由に指定可能

さらに「+」ボタンを押して行を追加すると、同じオブジェクトを別の形式で同時に複数書き出すこともできます。形式には「PNG」「JPG」「SVG」「PDF」が対応しています。

複数書き出す際は、「Sufix」に「@1x」「@2x」などのテキストを追加すると、「ファイル名@1x.png」などのように、ファイル名の後にSufixに入れた文字列を追加することができます。

こちらの記事でも詳しく解説していますので、ご参考まで。

Figmaでファイル形式を指定して画像に書き出す方法

Figmaで作成した画像やイラストなどのオブジェクトを、ファイルサイズを指定したり、PNGやSVGなどのファイル形式を指定して書き出し・エクスポートする方法の紹介です。 ... 続きを読む

figma-how-to-export

また、プラグインを利用することで、webp形式で画像をエクスポートすることもできます。

Figmaで画像を圧縮したりwebp形式で保存する方法

今回はFigmaで画像をエクスポート(画像出力)する際に、ファイル形式をwebp形式を指定できるプラグイン「Olive Press」を紹介します。webpの他に、PNG・JPG・SVGでの出力に対応し、圧縮率も1~100%で指定できるのでファイルサイズを調整したい時に便利です。 ... 続きを読む

figma-how-to-export-webp

複数画像を同時に書き出そうとしたら、書き出せていないものがある

複数選択しているフレーム名が同じ名前になっていて、書き出し時に同じファイル名で上書きされている可能性があります。

フレーム名をそれぞれ変更するか、1枚ずつ選択してそれぞれ書き出すようにしましょう。


コンポーネント・ヴァリアント

コンポーネントの作り方がわからない

以下の記事で解説していますので参考にしてください。

Figmaのコンポーネント機能の基本的な使い方

今回は、Figmaの最も基本的な機能の一つであるコンポーネント(Component)の使い方を解説します。コンポーネントの使い方を知っているのといないのとでは、デザイン作業の効率が数十〜数百倍変わってくるほど非常に重要な機能です。 ... 続きを読む

figma-how-to-use-component

また、汎用UIコンポーネントの作り方は以下の記事でも紹介しています。

Figmaで汎用的なUIコンポーネントを作る方法

今回はFigmaで汎用的なUIコンポーネントを作る方法をいくつか紹介します。この記事の方法では、プラグインなどは利用せずにFigmaの基本機能のみで作成できます。実際のサンプルデータもあわせて用意しているので、参考にしてみてください。 ... 続きを読む

figma-how-to-design-ui-components

コンポーネントを解除・削除する方法がわからない

以下の記事で解説していますので参考にしてください。

Figmaのコンポーネント化を解除・削除する方法

この記事では、Figmaファイルで作成されたオブジェクトのコンポーネント状態やヴァリアントなどを解除・削除する方法を紹介します。不要になったコンポーネントを処分したり、間違えてコンポーネント化してしまった場合などに参考にしてください。 ... 続きを読む

figma-delete-component-and-variants

コンポーネントとヴァリアントの使い分けが知りたい

以下の記事で考察していますので、参考にしてみてください。

FigmaのComponent propertiesとVariantsの使い分けの考察

今回は2022年5月11日に公開されたFigmaの新機能「Component properties」の使い方を検証しつつ、類似する既存機能「Variants」との使い分けについて考察してみます。自由研究形式で追記しながら記事を更新しています。 ... 続きを読む

figma-component-properties-vs-variants


テキスト・図形などのオブジェクト

テキストや図形を選択しても何も編集できない(右側に編集メニューが表示されない)

Figmaで共有されたファイルの権限が「can view」になっている可能性があります。

ファイルを編集するには「Editor」「can edit」の権限が必要なので、共有者に権限を付け替えてもらうなど、対応を依頼してください。

別の方法として、自分の「Draft」に「Duplicate to your drafts」することで、編集可能なファイルとして複製することも可能です(ただし、can view権限にファイルコピーが許可されている場合に限る)。

その場合、著作物をコピーして編集することになりますので、共有者および作成者に必ず許可を得るようにしてください。

テキストや図形をそもそも選択できない(明らかに図形やテキストがあるのに触れない) 

選択しようとしているオブジェクト、及びグルーピングされたレイヤーやフレームがロックされている可能性が高いです。

locked-object

ロックの解除方法は、左側のレイヤー一覧から、「🔒」マークがついているレイヤーを選択し、「🔒」マークをクリックします。すると「🔓」のような鍵が空いているアイコンに変化します。

逆に、間違って選択しないようにしたい時など選択できないようにしたい場合は、この「🔓」をクリックしてロックしましょう。

テキストを選択しても編集できない

いくつかの原因が考えられます。

  • テキスト自体、またはそれが含まれるグループやフレームがロックされている

  • 使用できないフォントが使用されている

ロックされていた場合は、一つ前のTips「テキストや図形をそもそも選択できない」を参考にしてください。

フォントを編集しようとダブルクリックすると、以下のようなポップアップウインドウが表示される、または右プロパティの「Text」で「A?」という黄色いアイコンが表示されている場合は、使用できないフォントが含まれています。

figma-change-font

使用できないフォントが含まれている場合の対処方法は以下の通りです。

  • フォントを選択し、出てきたポップアップウインドウまたは右プロパティの「Text」から代替フォントに変更する。(上の動画では游ゴシックからヒラギノ角ゴProに変更しています)

  • 元の作成者に代替フォントに変更するように依頼する

テキストが縦書きできない

Figmaはテキストの縦書きに正式に対応していませんが、対応しているフォントを使用することで擬似的に縦書きを簡単に実現する方法があります。

以下のページで詳細を解説していますので、参考にしてください。

Figmaでテキストを縦書きに対応する方法

今回はFigmaでテキストを縦書きに対応する方法を紹介します。和風のWebサイトや広告バナー・フライヤーなどをデザインする際に、縦書きのテキストを配置したりできるようになるので、制作の幅も広がると思います。 ... 続きを読む

figma-text-vertical-alternates

パソコンに入っているローカルフォントが選択できない

ローカルフォントを利用するためには、Figmaの「Desktop App」(デスクトップアプリ版)をインストールするか、ブラウザ版のFigmaを利用している方は「Font Installer」というプラグインをインストールする必要があります。

「Desktop App」および「Font Installer」は以下の公式サイトからWindows版・Mac版をそれぞれダウンロードできます。

figma-desktop-app-download

https://www.figma.com/downloads/

テキストや図形の塗りやグラデーションを編集する方法がわからない

テキストや図形の塗りをグラデーションにする、またはグラデーションの色に変更する方法は以下の通りです。

  1. グラデーションを追加・編集したいオブジェクトを選択

  2. 右プロパティの「Fill」の「+」で塗りのレイヤーを追加

  3. 追加したレイヤーの左端の□をクリックし、カラーパレットを表示

  4. カラーパレット上部の「Solid」を「Liner」に変更

  5. カラーパレットがグラデーション調整モードになるので、グラデーションの設定エリアで色を追加したり、選択した色を変更できる

create-sunset-background

FigmaのFillレイヤーの塗り方には、一方向の線形グラデーション「Liner」だけでなく、以下の種類から選択できます。

  • Solid:1色のベタ塗り

  • Liner:一方向に線形に変化する

  • Radical:中心から放射状(○)に広がっていく

  • Angular:時計回りに円形方向に変化する

  • Diamond:中心からひし形状(♢)に広がっていく

  • Image:画像を挿入する

figma-fill-style

グラデーションの使い方は以下の記事でも解説していますので、併せてご覧ください。

Figmaで図形やテキストのべた塗りとグラデーションの使用方法

Figmaで図形やテキストなどのオブジェクトにベタ塗りや様々な種類のグラデーションを適用する方法を紹介します。 ... 続きを読む

figma-how-to-gradation

枠線のスタイル(実線・破線など)を変更する方法がわからない

テキストや図形の枠線のスタイル(実線・破線など)を変更する方法は以下の通りです。

  1. 枠線を追加・編集したいオブジェクトを選択

  2. 右プロパティの「Stroke」の「+」で線のレイヤーを追加

  3. 追加したレイヤーの色や線の太さ・位置を変更する

  4. 「…」をクリックしてポップアップウインドウからJoin(つなぎ目)、Dashes(破線)などの数値を変更する

figma-stroke-style

補足:線の表示位置は以下の通りです。

  • Center:パスの中心

  • Inside:閉じたパスの内側

  • Outside:閉じたパスの外側

パスのスタイルを編集する方法は以下の記事でも紹介しています。

Figmaで破線・点線や矢印がついたパスを作る方法

今回はFigmaでテキストや図形などのオブジェクト(パス)に枠線をつける方法と、枠線のスタイル(色・太さ・破線・矢印など)を編集する方法を紹介します。 ... 続きを読む

figma-how-to-edit-line-style

シェイプに角丸を適用する方法が知りたい

シェイプやパスなどのオブジェクトに角丸を適用する方法は、以下の記事で詳細に解説していますので参考にしてみてください。

Figmaで角丸を使った便利なテクニック集

今回は、Figmaでシェイプやパスに角丸を適用するテクニックを紹介します。シェイプに角丸を適用することで、丸っこいUIやグラフィックを実現できるため、柔らかさ・滑らかさを演出することに役立ちます。 ... 続きを読む

figma-how-to-use-corner-radius

正円・正方形・正三角形の簡単な作り方が知りたい

「Ellipse(円形)」「Rectangle(四角形)」「Polygon(多角形)」ツールでを使って、図形を作る際に、正円・正方形・正多角形を簡単に書く方法があります。

それは、図形を引く際に、「Shiftキー」を押しながらドラッグすると縦横比が1:1の図形が追加できます。

figma-circle-rectangle-triangle

ちなみに、「Line(線)を「Shiftキー」を押しながら追加すると、傾きが「0°」「45°」「90°」の角度に固定された状態で追加できます。


エフェクト

図形に影(ドロップシャドウ・インナーシャドウ)をつける方法が知りたい

Figmaでは、標準でオブジェクトに影(ドロップシャドウ・インナーシャドウ)をつけることができます。

ドロップシャドウを編集する方法は以下の通りです。

  1. 影をつけたいオブジェクトを選択する

  2. 右プロパティの「Effect」で「+」をクリックする

  3. 追加された「Drop shadow」の左側の「☀️」をクリック

  4. ポップアップの数値を変更して影のスタイルを調節する

figma-effect-dropshadow

インナーシャドウの編集方法も、基本的にドロップシャドウと同じです。

figma-effect-innershadow

より詳しい解説は以下の記事で紹介しています。

Figmaで様々なドロップシャドウ(影)を適用する方法

今回はFigmaで図形オブジェクトやパスに影(ドロップシャドウ、インナーシャドウ)をつける方法を紹介します。WebページのUIを作る上でマウスオーバー(hover)した時のボタンに影をつけたり、グラフィック上の効果をつけたいときによく使う方法になります。 ... 続きを読む

figma-how-to-use-dropshadow

画像やイラストをぼかす方法が知りたい

Figmaでは、画像や図形にぼかし(Layer blur)の効果を適用することができます。

手順は以下の通りです。

  1. ぼかしたい図形や画像を選択する

  2. 右プロパティの「Effect」で「+」をクリック

  3. 追加されたEffectのレイヤーの「Drop shadow」を「Layer Blur」に変更

  4. Layer blurの左側の「☀️」をクリックしてぼかしの強さを調節する

figma-effect-layerblur

より詳しい方法は以下の記事で紹介していますので、参考にしてください。

Figmaでオブジェクトや画像にぼかしを入れる方法

今回は、Figmaでオブジェクトや画像をぼかす「Layer blur」機能を使って、グラフィック作成に活用できる便利なテクニックをいくつかご紹介します。プラグインと組み合わせると、Photoshopを使ったような高度なグラフィックも制作できますので、覚えておいて損はないです。 ... 続きを読む

figma-how-to-use-blur-effect

スマホやPCの画面にスクリーンショットをはめ込む方法が知りたい

use-mockup-plugin2

「Mockup」というプラグインを使用すると、斜めになっている画面でも綺麗にはめ込むことができます。

使い方は、このプラグインを使った解説記事があるので参考にしてください。

Figmaで簡単にスマホやPCのモックアップに画像をはめ込む方法

今回は、Figmaのプラグイン「Mockup」を使って、スマートフォンやPCなどのデバイスの画面に、スクリーンショットなどの画像を簡単にはめ込む方法を紹介します。 はめ込みたいデバイスの画面が斜めになっている場合でも対応できますので、サービス紹介用の素材作りにおすすめです。 ... 続きを読む

figma-mobile-and-destop-mockup

ノイズ画像の生成方法が知りたい

figma-plugin-noise

「Noise」というプラグインを使用すると簡単に追加できます。

使い方は、このプラグインを使った解説記事があるので参考にしてください。

Figmaの「Noise」でざらざらした質感を表現する方法

今回は、ざらざらした紙のようなマットな質感を、Figmaの「Noise」というノイズ画像を生成してくれるプラグインを使って表現してみようと思います。フリー素材を探してもなかなかいいテクスチャが見つからない時などに、試してみてください。 ... 続きを読む

figma-noise-tool-plugin

画像を切り抜く方法が知りたい(クロップとマスク)

Figmaにインポートした画像の余分な部分を切り取る方法はいくつかありますが、今回は「クロップ(Crop)」と「マスク(Mask)」を紹介します。

クロップは、インポートした画像から必要な部分に絞り込んで四角く切り取る方法です。手順は以下の通りです。

  1. 切り抜く画像を選択する

  2. 右プロパティの「Fill」の「Image」の左側の□をクリックする

  3. ポップアップ上部の「Fill」をクリックし、「Crop」を選択する

  4. 切り抜きたいエリアを編集留守モードになるので、設定して「Enterキー」を押すと適用される

figma-image-crop

以下の記事に詳細なやり方について紹介しています。

Figmaで画像を○や□などの好きな形に切り抜く方法

Figmaで画像をトリミングしたり、好きな形にくり抜く方法の紹介です。アプリのユーザーアイコンをデザインする際に円形にくり抜いたり、WEBやスライド資料などに差し込む画像の加工などに便利です。 ... 続きを読む

figma-how-to-crop-and-mask

次に、マスクの方法です。

マスクは、画像などを円形や星形など、任意の形で切り抜きたい時に使用します。手順は以下の通りです。

  1. 切り抜きたい画像を用意する

  2. 切り抜きたい画像の上に、切り抜きたい形のオブジェクトをShape Toolで作成する

  3. 画像から切り抜きたい場所に2で作成したオブジェクトを重ねる

  4. 2で作成したオブジェクトを、切り取りたい画像の背面のレイヤーに移動する(画像の裏側に切り抜きたい形を配置する)

  5. 画像とオブジェクトを両方選択した状態で、ヘッダーメニューの🌗アイコンの「Use as mask」または、右クリックメニューの「Use as mask」をクリックすると適用される

figma-image-mask

また、以下の記事でもマスクを適用する方法と解除する方法を詳しく解説していますので、参考にしてください。

Figmaでマスクを適用・解除する方法

今回はFigmaでマスクを適用・解除する方法を解説します。Figmaのマスクは、Adobe Illustratorのクリッピングマスクのように、画像やベクターデータを組み合わせたオブジェクトをマスクで任意の形に切り抜くことができる機能になります。 ... 続きを読む

figma-how-to-mask

画像から背景だけ切り抜く方法が知りたい

figma-remove-bg-plugin

「Remove BG」というプラグインを使用すると簡単に背景を削除できます。

詳しい使い方は以下の記事を参考にしてください。

Figmaで写真やイラストの背景を簡単に切り抜き・透過する方法

今回は、Figmaで画像から背景を簡単に切り抜いてくれるプラグイン「Remove BG」の紹介です。画像を組み合わせてコラージュ画像を作りたい時や、写真から人物を抜き出したい時などに便利なプラグインです。 ... 続きを読む

figma-remove-bg-plugin

画像をモノクロやセピアにする方法が知りたい

brend mode

FillのImageに画像を挿入し、Imageのポップアップで「Luminosity」を選択するとモノクロのフィルターが適用されます。

詳しい使い方は以下の記事を参考にしてください。

Figmaで画像の色をセピアや単色のモノクロに変換する方法

今回は、SNSやブログなどで使用するバナー画像にすぐ使える、モノクロ画像をFigmaで簡単に作成する方法をまとめました。 ... 続きを読む

figma-brend-mode-luminosity

画像をタイルなどのパターンで配置する方法が知りたい

FillのImageのポップアップで、「Fill」を「Tile」に変更すると挿入した画像をタイル状に配置することができます。

add-image-tile

この機能を使った詳しい解説記事もありますので、あわせて参考にしてください。

Figmaで模様や柄などの繰り返しタイルパターンを作る方法

今回は、バナーやポスターなどの背景素材などにすぐ使える、模様や柄などの繰り返しパターンをfigmaで作る方法をまとめました。模様や柄には様々な種類がありますが、今回はシンプルな市松模様(チェック柄)と、麻の葉模様を簡単に作ってみたいと思います。 ... 続きを読む

figma-patern-design


パス

パスのスタイルを編集する方法が知りたい

Figmaでは、オブジェクトのパスの色を変えたり、点線(破線)や矢印のスタイルを適用することができます。

以下の記事でスタイルの編集方法を詳しく解説していますので、参考にしてください。

Figmaで破線・点線や矢印がついたパスを作る方法

今回はFigmaでテキストや図形などのオブジェクト(パス)に枠線をつける方法と、枠線のスタイル(色・太さ・破線・矢印など)を編集する方法を紹介します。 ... 続きを読む

figma-how-to-edit-line-style

パスを閉じる(結合する)方法がわからない

connect-zigzag-parts

パスを結合する方法は以下の通りです。

  1. 結合したいパスの終点同士を、全く同じ座標に配置する

  2. 結合したいパスを全て選択する

  3. 右クリックでメニューを開き、「Flatten」を押す

パスを編集する方法がわからない

asanoha-3

図形や線などのパスをダブルクリックすると、パス編集モードが開きます。その状態でペンツールを使用することで、中間点を追加したり、ベジエ曲線の調節ができます。

パス編集モードでパスのポイントを選択し、「Deleteキー」を押すとパスを削除することもできます。

波線・ジグザグなどのパスの作り方が知りたい

「Wave & Curve」というプラグインを使用すると、簡単に波線のパスを追加することができます。

wave-and-curve

ジグザグについては、このプラグインでは作成できませんが、以下の記事の最後にジグザグの作り方を紹介していますので、参考にしてみてください。

Figmaで簡単に波線・ジグザグのパスを作る方法

今回は、イラレでよく使われているような波線のパスを、Figmaで簡単に再現する方法の紹介です。おまけで、シンプルなジグザグのパスを作る方法も最後に載せています。 ... 続きを読む

figma-wave-and-curve


レイアウト

オートレイアウトの使い方がわからない

以下の記事でオートレイアウトの基本的な使い方を解説し、デモファイルも配布していますので参考にしてください。

Figmaのオートレイアウトの基本的な使い方

今回は、Figmaを代表する機能のひとつである「オートレイアウト(Auto layout)」の基本的な使い方を、シンプルな画面レイアウトを実際に作りながら紹介します。また、この記事内で作成した画面レイアウトのサンプルファイルを公開・配布していますので、自由にご利用ください。 ... 続きを読む

figma-how-to-use-auto-layout

テキストや図形の位置を簡単に測りたい

Figmaでは、あるオブジェクトと別のオブジェクトまでの距離(px)を測る機能が標準であります。測り方は以下の通りです。

add-manypixels-illust
  1. オブジェクトAを選択する

  2. Optionキーを押しながら、オブジェクトBにマウスオーバーする(クリックはしない)

  3. オブジェクトAからオブジェクトBの間に、赤いガイドで距離(px)が表示される

オブジェクトAがオブジェクトBの中に含まれる場合は、オブジェクトBからオブジェクトAへの上下左右の距離が表示されます。(上の動画)

ガイドを表示している状態で、「カーソルキー(矢印キー)」を押すと、選択したオブジェクトの位置を1pxずつ動かすことができます。

ガイドを見ながら1pxずつ動かすことで、狙った位置に調整しやすくなります。

整列・等間隔に並べる方法がわからない

整列させたい要素を全て選択し、右プロパティの一番上にある整列アイコンから、指定した方法で整列させることができます。

text-alignment

整列のメニューは、左から以下の通りになります。

  • Align left:垂直方向で左に揃える

  • Align center:垂直方向で中央に揃える

  • Align right:垂直方向で右に揃える

  • Align top:水平方向で上に揃える

  • Align center:水平方向で中央に揃える

  • Align bottom:水平方向で下に揃える

  • (More)Tidy up:3つ以上の要素を自動で等間隔に並べる

  • (More)Distribute vertical spacing:3つ以上の要素を垂直方向で等間隔に並べる

  • (More)Distribute horizontal spacing:3つ以上の要素を水平方向で等間隔に並べる


レイヤー・グルーピング

オブジェクトの前面・背面の重なりを変更する方法がわからない

重なりを変更したいオブジェクトを選択し、右クリックのメニューで以下の「Bring 〜」を選択すると種類に応じて重なりが変更されます。

figma-layers
  • Bring forward:一つ前面に

  • Bring front:最前面に

  • Bring backword:一つ背面に

  • Bring to back:最背面に

また、左のレイヤーパネルで、前面に出したいオブジェクトを上に、背面となるオブジェクトの下に移動することでも、重なりを変更することができます。

グルーピングされているオブジェクトを直接選択する方法が知りたい

グルーピングされているオブジェクトは、「⌘Commandキー」を押しながらマウスオーバーすると、グループを無視して直接要素を選択することができます。

グループを解除する方法がわからない

グループを選択して、右クリックで「Ungroup」を選択するとグループが解除されます。

逆に、グルーピングしたい場合は、複数の要素を選択した状態で右クリックで「Group section」を選択するとグルーピングされます。

グループを解除すると消えるオブジェクトがある

グループ内にマスクが適用されたオブジェクトが含まれていた可能性があります。

マスクが適用されたオブジェクトを特定し、マスクを解除することで解消されます。

figma-unmask

フレーム内にあるオブジェクトが、書き出し時に表示されなくなることがある

書き出し時に表示されなかったオブジェクトやグループが、書き出したフレーム内に入ってない可能性があります。

左のレイヤーパネルを確認して、書き出されなかったオブジェクトを対象のフレーム内に移動させてください。


プラグイン

プラグインをインストールする方法がわからない

プラグインの探し方やインストール方法は以下の記事で紹介しています。

Figmaのプラグインのインストール方法と使い方

今回はFigmaでプラグインをインストールする方法と使い方を解説します。あわせて、当サイトで紹介している便利なプラグインと使い方を解説したプラグイン集もまとめていますので、参考にしてみてください。 ... 続きを読む

figma-how-to-use-plugins

通知

FigmaのコメントをSlackで通知できるようにしたい

FigmaのコメントをSlack通知で受け取る方法を以下の記事で紹介しているので、参考にしてください。

Figmaのコメント通知をSlackで受け取る方法

今回はFigma上でコメントされた際に、slackやメールで通知を受け取る方法について紹介します。業務コミュニケーションでslackを利用している方は、デザインの確認やレビューの際に、マネージャーや実装者からの指摘や確認に素早く気づけるようになるためおすすめです。 ... 続きを読む

figma-slackbot-app

今回は、私がよく聞かれる簡単な操作のTipsを中心に紹介しました。これを読んだ方の課題解決に少しでも役立てられたら嬉しいです。

特に困っている人が多そうなTipsは、別記事にして詳細を解説するかもしれないです。

また、これ以外にも様々なTipsやテクニックがありますし、Figmaは常にアップデートされ続けていますので、本記事も随時更新していこうと思います。


最新の記事を見る
広告
この記事を書いた人
うえんつ

うえんつ

X a.k.a Twitter
B2B領域のSaaS・アプリケーション開発などを組織で取り組むことが得意なプロダクトデザイナーで、このブログのオーナーです。
今の関心事
Figma・UIデザイン・UXリサーチ・QOL・旅行
広告